文武廟とセットで見たい!台湾で一番広い日月潭観光の魅力とは?
日月潭観光は、都会の喧騒を逃れリゾート地でのんびり過ごしたい方にぴったりです。
連なる山々に囲まれた神秘的な湖、日月潭は台湾のど真ん中にあり台湾で一番広い湖です。
国立風景区に指定されている日月潭ではとにかく美しい景色を堪能することができますが、特に夕日や台湾八景の1つに数えられている秋の月は一際印象的です。
湖周辺は蒋介石が母親を偲んで建てた46mの慈恩塔や日本統治時代に2つの寺院が合併してできた文武廟などの見所を回ることができる8本の遊歩道が伸びている為、スムーズに観光しやすいでしょう。
日月潭の動画はこちら
日月潭のアクセスマップ
また、日月潭に古くから住んでいる台湾最少原住民族のサオ族は、現在伊達邵(イータサオ)と呼ばれる集落に住んでいます。
ショーは1回20分ほどで終わりますが、観客もステージに上がるよう促され、盆踊りのようにして一緒に踊ることができます。
旧暦の8月1日から1か月間行われる祖霊祭のシーズンなら、サオ族の伝統歌舞を見ることができます。
近年は観光客も歌舞の中に招き入れ、お祭りに参加できるようになっているようです。
このサオ族にとって聖地でもあり、日月潭のシンボルにもなっているのが、湖面に浮かぶラルー島です。
週末限定の遊覧船や料金交渉制のボートをチャーターすれば間近で見ることができますが、上陸することはできません。
1999年に起きた大きな地震の影響で、今は山頂部がわずかに残っているだけです。
台中公園からタクシー10分!独特の雰囲気が魅力の宝覚寺観光のポイント
宝覚寺観光も台中の見逃せない名所です。
台中駅近くの台中公園からタクシーで10分程度乗ったところにある宝覚寺は、正式名称は宝覚禅寺と言います。
宝覚寺の本堂は屋内装飾が中国風、柱は西洋風で屋根は日本式の黒瓦…と色々な建築様式がブレンドされた独特の雰囲気が魅力的です。
1928年に建立されたと言われ、そう歴史深いお寺ではありません。
ただ日本のお寺とも西洋の寺院とも違う、そして台湾の純粋な伝統的なお寺とも異なるエキゾチックなデザインが強く印象に残るでしょう。
瓦屋根が使われていることからも日本と関係の深いお寺と言うことがお分かり頂けるかも知れません。
境内には日本人墓地もあり、戦前台湾で亡くなった仁保人移民の遺骨も奉納されています。
宝覚寺の動画はこちら
宝覚寺のアクセスマップ
一番インパクトがあるのは敷地内の巨大な布袋さまの像です。
全身ゴールドの煌びやかな布袋さまは、なんと高さが30mもあるのでご尊顔を拝むのに顔をうんと見上げなければなりません。
七福神の布袋さまは台湾では弥勒仏と呼ばれますが、黄金の弥勒大仏のおへそを触るとへそくりが増えて立地に、耳を撫でると幸せになれると言われています。
実際には大仏が大き過ぎておへそや耳に触ることはできませんが、像の近くにコンパクトサイズの弥勒仏があるので、ご利益を得たい方はそちらの像を触らせて貰いましょう。
ミニサイズの弥勒仏像は触られる為に置かれているので、遠慮なく撫でまわしても構いません。
台湾最大級の廟が魅力の文武廟観光の3つのポイント
文武廟観光では台湾最大級の廟と、今から2,000年も前に偶然見つかった幻想的な天然湖、日月潭の両方を堪能することができます。
日月潭は台湾屈指の景勝地とされ海外からも大勢観光客が訪れますが、文武廟からの眺めは特に神秘的だと言われています。
日月潭自体、台湾で一番景色が良いと太鼓判を押す地元住人が多く、期待して間違いないでしょう。
2,000m級の山々に囲まれている為、湖面の表情も刻一刻と変わります。
思わず引き込まれそうになる程美しい日の入りと、台湾八景にも含まれる秋の月も有名です。
台湾八景は清朝統治時代、日本統治時代、中華民国時代、そして2005年交通部観光客によって選出された現在のものと、時代時代に合わせて4回も選び直されています。
日月潭は日本統治時代から3回連続で台湾八景として認められていますし、特に1953年の中華民国時代には「双潭秋月」と言って日月潭で眺める秋の月の美しさが称賛されています。
文武廟の動画はこちら
文武廟のアクセスマップ
さて、湖畔北部に位置する日月潭観光のハイライトスポット、文武廟は1938年に建立された中国宮殿式の廟です。
廟は文廟で文の神、孔子が祀られている前殿、武廟で武の神様である岳飛や関羽が祀られている中殿、後殿の三殿様式になっていてとても重層的です。
廟門をくぐり前殿に上がる階段の両側に置かれている8mもの高さがある一対の獅子像、前殿と中殿の間を飾る九頭の龍の彫刻も、文武廟観光の見所の1つです。
日月潭エリアでトップクラスの人気スポット「玄奘寺」の魅力とは?
玄奘寺観光は、西遊記ファンの定番コースです。
台湾本島のちょうど中央に位置する日月潭(リーユエタン)にある三蔵法師の霊骨が安置されている寺院、玄装寺参りは欠かせません。
見所の多い日月潭エリアでも1、2を争う観光スポットです。
日本では架空の人物とされる三蔵法師は西暦602年に生まれ、11歳で両親を失った2年後洛陽浄土寺に出家して入り、20歳で長安からインドに渡ったとされる実在の高僧です。
43歳の時再び長安に戻ってからは多くの経論を残し、62歳でこの世を去りました。
玄奘寺の門をくぐり、目の前の本堂1階に像が起これていますが、中国式灯篭の中に納められている骨は最上階の3階に祀られています。
1999年の大地震で壊れかけたものの、現在は復旧され被害後が分からないようになっています。
また、三蔵法師の黄金仏像が祀られている、日月潭に突き出た先端にある玄光寺(シエンクワンスー)に行く為には遊歩道を歩けばOKです。
玄奘寺の動画はこちら
玄奘寺のアクセスマップ
玄光寺は台湾に住む人間にとっても絶好の観光スポットなので、常に大勢の観光客で賑わっている状態です。
玄光寺から石段で降りてすぐ目の前の玄光寺碼頭からは、台湾原住民族の中で一番人数が少ないサオ族の聖地ラルー島が浮かんでいるのも見ることができます。
地震の影響で現在は山頂部しか残されていませんが、サオ族の最高神パシャラが住む特別な場所と言われています。
上陸は許されていませんが、遊覧船で近くまで行けば、島と湖の神秘を感じ貴重な経験ができるでしょう。
紹興酒の産地で世界的に有名な埔里観光の3つポイント!
埔里観光のメインスポットは、バスターミナルから1km程度の距離にある埔里酒廠見学です。
埔里は「台湾のへそ」と呼ばれているのは、台湾島のちょうど真ん中にあるから。
質の良い水に恵まれている土地ゆえ極上の紹興酒、希少価値の高い野菜、美味と評判の埔里ビーフンなどグルメも唸らせる特産品がたくさん揃っています。
埔里のお酒と郷土料理に舌鼓を打つ為に、この地に立ち寄る観光客も少なくありません。
霧社や清境農場、蘆山温泉などを巡るルート上にある為、交通アクセスも良く南投県旅行では外せない観光エリアになっています。
埔里の動画はこちら
埔里のアクセスマップ
さて、埔里酒廠が設けられた日本統治時代の1917年から時代に合わせて常に最高級のお酒を造り続け、醸造の歴史を紡いでいます。
設立当初に醸造された天皇陛下御用達の「萬寿酒」、中華民国復帰時代、総統主催の国宴で提供された「介寿紹興酒」は、今でも語り継がれている名酒です。
紹興酒の生産地として世界的に知られている埔里では、自然豊かな台湾でも特に水質に優れた水が湧き出ている愛蘭泉の水がお酒造りに使われています。
現在は「愛蘭白酒」の人気が高く、香りの高さでも群を抜いています。
埔里酒廠では見学コースが用意されているので、紹興酒の製造過程を見ることもできますし、紹興酒アイスなど新しく開発されたフードの試食タイムもあります。
お酒はもちろん、芸術価値の高い酒壺も展示されている文物館も見所の1つです。